東京都青梅市の印鑑・はんこ専門店

〒198-0041 東京都青梅市勝沼3丁目111
TEL:0428-22-4461
営業時間:月~金 9:00~19:00/土 9:00~12:00
定休日:日曜・祝日

2025.04.11

イベント情報

2025/2/8 篆刻教室の様子

2025/2/8(土)の篆刻教室の様子をお知らせします。会場はS&Dたまぐーセンターの4階・ミ―ティングルームAでした。

今日は午前クラス8名、午後クラス0名で合計8名でした。初めて参加された方はいませんでした。

2/8 午前クラスの様子・

今日の作品は、サイズの大きいほうから順に
23ミリ朱文「漢字二文字」が1個(→次回に継続)
15ミリ白文「漢字四文字」が1個
15ミリ朱文「かな三文字」が1個(→次回に継続)
15ミリ白文「漢字二文字」が2個
15ミリ白文「漢字一文字」が1個
15ミリ朱文「漢字一文字」が2個
でした。
(白文と朱文についてはこちら

出来上がった作品をいくつかご紹介します。

左「北河」、右「郁」
左「検」、右「百花」
「芳」

この日は、珍しいことが起こりました。生徒さんが印を彫っている最中に、突然、石が欠けてバラバラになりました。この頃の青田石は品質が低下していると感じていましたが、それが目の前で発生して驚きました。このあとどうしたと思いますか? ばらばらのかけらを瞬間接着剤でつけて元に戻しました。ほぼ元通りになりました。しかし、そのまま使うのは心配なので、結局、新しい石に間宮先生が字入れして彫り直しました。

割れたのは初めてでしたが、彫っている途中で硬い粒に当たって彫りにくいことは増えてきました。
外からの見た目では判断が難しい場合があります。石を購入するときは、白や黒の模様などがなく出来るだけ色が均一な石を選ぶと良いでしょう。上質の石は均一な上に透明感があります。しかしそのような石は見かけなくなりました。詳しくはこちら「青田石について」をご覧ください。

今後の篆刻教室の開催スケジュール・会場についてはこちらのページをご覧ください。

篆刻体験教室に参加してみたい方は、 ホームページの「お問い合わせ」、または電話(0428-22-4461)でお申込み・お問い合わせください。初心者大歓迎です。
1回でも、何回でも参加できます。開催スケジュールはこちらでご確認ください。 
※ 篆刻体験教室は、竹田印店と青梅寿石会が共同で開催しています。
※ 青梅寿石会への入会希望はいつでも受け付けております。