東京都青梅市の印鑑・はんこ専門店
2025.10.10
イベント情報ちょっと遅くなりましたが、2025/9/13(土)の篆刻教室の様子をお知らせします。会場は、S&Dたまぐーセンターの4階・ミ―ティングルームAでした。
参加者は午前クラス7名、午後クラス3名(うち2名は午前から続けて参加)、合計のべ10名でした。初めて参加された方は3名でした。
今月(2025年9月)から、午前と午後を続けて参加される場合には1日割引で500円を値引きすることにしました。遠くから来られる場合は、一日参加いただいて朱文を完成させるも良し、白文で2本彫るのも良し、充実した一日をお過ごしいただけると思います。(参加費についてはこちら)
今日の作品は、
30ミリ朱文「漢字四文字」が1個(→次回に継続)、
梅の小枝印・朱文「漢かな二文字」が1個(→次回に継続)、
25ミリ白文「漢字四文字」が1個(→次回に継続)、
引首印25ミリ白文「漢字二文字」が1個、
15ミリ白文「漢字二文字」が2個(→1個は次回に継続)、
15ミリ朱文「漢字一文字」が1個(→次回に継続)、
15ミリ白文「漢字一文字」が3個、
でした。
(白文と朱文についてはこちら)
(梅の小枝印についてはこちらやこちら、最近の作品はこちら)
(引首印についてはこちら、最近の作品はこちら)
今回は、「次回に継続」が多かったですね。
今日出来上がった作品はこちらです。(自宅で仕上げた作品を含む)
午前と午後の両方に参加された生徒さんはそれぞれ1個、1日で2個彫ることができました。
今回の引首印(いんしゅいん)は、縦25ミリx横12ミリの縦長の印でした。
引首印は、サイズや形状は自由ですので自然石のような楕円形や不規則な多角形でも良いのです。
それでも引首印は、印面が長方形の印材を使うことが多く、縦横比は2:1が多く見られます。それは氏名印、雅号印と合わせて同じサイズでそろえることが多いためです。この3つを三顆印(さんかいん)と言います。例えば24ミリ角の氏名印(白文)であれば、同じ24ミリ角の雅号印(朱文)にして、更に縦24ミリx横12ミリの引首印をそろえると縦が24ミリで揃うので印箱に納まりが良いです。
今後の篆刻教室の開催スケジュール・会場についてはこちらのページをご覧ください。
篆刻体験教室に参加してみたい方は、 ホームページの「お問い合わせ」、または電話(0428-22-4461)でお申込み・お問い合わせください。初心者大歓迎です。
1回でも、何回でも参加できます。開催スケジュールはこちらでご確認ください。
※ 篆刻体験教室は、竹田印店と青梅寿石会が共同で開催しています。
※ 青梅寿石会への入会希望はいつでも受け付けております。