東京都青梅市の印鑑・はんこ専門店
2025.11.01
イベント情報来年2026年の干支は「午」です。午前、午後で使われている「午(ご)」ですね。これがどうして(うま)になったのかご存じですか?

十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)は、もともと古代中国で時間・方位・年月日を表す記号体系として生まれました。もとは動物とは関係なく、天文学や暦法のために使われていたのです。つまり、時間や方角などを表すための記号(抽象的な文字)でした。
しかし十二支は難解で、庶民には覚えづらいものでした。
そこで、人々に親しみやすくするために動物を当てはめる工夫がなされました。古代中国や東アジアでは、村や部族ごとに特定の動物を守り神とする風習があり、それが十二支にも反映されたと考えられます。やがて民話の形で「十二支の動物たちが神様のもとに集まって順番を決めた」という物語(いわゆる「十二支の競争」)が生まれ、庶民の間に広く浸透しました。
この物語によって、動物の順番と十二支が親しみやすい形で結びついたのです。
物語についてはこちら(文字)またはこちら(動画)を参照ください。
毎年恒例の干支のハンコを彫るイベントを開催します。(昨年のイベントはこちら)
来年の干支「午」を石のハンコに彫る体験ができます。
数種類の午の文字をご用意いたします。その中から好きなデザインを一つ選んでいただいて、石のハンコを彫ります。ハンコのサイズは15mm角です。彫ったハンコは持ち帰ることができます。

作業時間約90分で 一つが出来上がります。黄綬褒章受章の間宮寿石先生がやさしく指導してくださいますので、初心者でも大丈夫です。
篆刻に必要な道具はすべて当店でご用意いたしますので、手ぶらでご参加ください。
開催日を確認して、今すぐお電話を!(0428-22-4461)
日時
今年のキャンペーン期間は、11月8日(土)から12月25日(木)の期間の木曜日、土曜日です。
具体的な開催日程は、こちらの開催スケジュールをご確認ください。
篆刻教室は「午前クラス」10:30~12:00と「午後クラス」13:30~15:00の1日2回です。
いずれか都合の良い日時を指定してお申し込みください。 お申し込みはこちらからできます。
定員
1回の定員は7名から10名です。満席の場合はご容赦ください。早めにお問い合わせください。
お問い合わせは電話またはホームページから。
場所
S&Dたまぐーセンター(青梅市上町374)。有料駐車場あります。
JR青梅駅から徒歩約7分です。
参加費
材料費込みで3,000円(税込)(青梅寿石会会員は2,400円)
印材は15㎜角の青田石です。

お申込み
お申し込みは、下記の電話、またはホームページのお問い合わせから。
お申し込みの際には、彫りたい文字のデザインをあらかじめ決めておくと手続きが簡単です。
干支以外でも好きな文字を彫ることができます。
注意
参加できるお子様は、目安として小学校4年生以上。
15ミリ角以外のサイズをご希望の場合は、事前にご連絡ください。料金が異なる場合があります。

今後の篆刻教室の開催スケジュール・会場についてはこちらのページをご覧ください。
篆刻体験教室に参加してみたい方は、 ホームページの「お問い合わせ」、または電話(0428-22-4461)でお申込み・お問い合わせください。初心者大歓迎です。
1回でも、何回でも参加できます。開催スケジュールはこちらでご確認ください。
※ 篆刻体験教室は、竹田印店と青梅寿石会が共同で開催しています。
※ 青梅寿石会への入会希望はいつでも受け付けております。