東京都青梅市の印鑑・はんこ専門店
2025.01.22
イベント情報昨年2024年から、東京都が企画してインバウンド需要を拡大するプランが始まっています。その一つに『伝統工芸品体験型ビジネス』があります。実際には東京都から委託を受けたJTBが窓口となって、JTBが外国向けに開設している旅行サイトにいくつかの伝統工芸品体験プランが掲載されており、それを見た海外の方が希望するプランにお申込みをされ、日本に来て伝統工芸品の体験をしてもらうというものです。(昨年10月に少しご紹介しています)
当店も「篆刻体験教室」を応募して審査に合格しました。それからJTBの支援チームと何度も打合せを重ねてまいりました。それが今年2025年から正式に開始しました。どんな国の方が来られるのかな、そもそもお申込みして頂けるのかな、と期待と心配でワクワクしていました。
その第1号のお客様が1月21日に篆刻を体験されてゆきました。やったー!
ご本人には写真の掲載の許可を頂いていますので、写真をお見せしながらその様子をご報告したいと思います。
このお客様はスイスから来られました。日本訪問は2回目だそうですが、日本の文化、自然、人々が大好き!で将来は日本に住みたいと考えているそうです。
当日相談の結果、彫りたい文字は「明」に決定しました。
外国人をお迎えするにあたって一番心配だったのは言葉の問題です。私は前職では外国人の社員と一緒に仕事をしたことがありますが、それからもう何年も経ち、英語を使う機会が無かったので英会話には自信がありませんでした。しかし姉の順子(よりこ)は英語を話すことができるし、スマホの音声翻訳アプリもそこそこ使えるので、あとは度胸で乗り越えることにしました。(自動翻訳アプリについて昨年10月に少しご紹介しています)
事前の準備としては、「篆刻の歴史」と「日本の篆刻家」と「間宮先生の経歴」などに関してWikipediaから情報を抜粋して、それを英語に翻訳した資料を作りました。十分に時間をかけられなかったので写真が不足しているところがありましたが、なんとか間に合って、当日はつたない英語で説明させて頂きました。
参考にしたWikipediaのページはこちらです。
・「篆刻」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%86%E5%88%BB
・「日本の篆刻史」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%AF%86%E5%88%BB%E5%8F%B2
・「日本の篆刻家一覧」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%AF%86%E5%88%BB%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7
・「間宮壽石」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%AE%AE%E5%A3%BD%E7%9F%B3
・「現代の名工」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%B7%A5
・「黄綬褒章」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%92%E7%AB%A0#%E9%BB%84%E7%B6%AC%E8%A4%92%E7%AB%A0
間宮先生が彫り方を説明してお手本をお見せすると、すぐに理解して、驚くほど上手に鉄筆を操作して彫っておられました。
体験後の感想を伺ったところ、「もう絶対に素晴らしかった!偉大な先生のすぐ側で一緒に彫ることができたことはとても名誉だし嬉しかった。」と答えてくださいました。
大満足でお帰りになられて本当によかったです。
お客様もインスタグラムにアップすると言われていましたので、それを見て次の外国人の方が申し込まれることを期待します。英語を勉強しなくちゃ。
今後の篆刻教室の開催スケジュール・会場についてはこちらのページをご覧ください。
篆刻体験教室に参加してみたい方は、 ホームページの「お問い合わせ」、または電話(0428-22-4461)でお申込み・お問い合わせください。初心者大歓迎です。
1回でも、何回でも参加できます。開催スケジュールはこちらでご確認ください。
※ 篆刻体験教室は、竹田印店と青梅寿石会が共同で開催しています。
※ 青梅寿石会への入会希望はいつでも受け付けております。